スーツケース片開きのデメリットメリットは?おすすめ商品も紹介!

スーツケース片開きのデメリットメリットは?おすすめ商品も紹介! 旅行グッズ

片開きスーツケースのデメリットは両開きに比べて「容量や収納力が少ない」「耐久性に劣る」「荷物の出し入れがしにくい」の3つ!!

しかし立ったまま荷物の出し入れができたり、フロントオープンで欲しい荷物をサッと取り出せたりとメリットもたくさんあるんです。

デメリットメリットを知れば、自分にとってどのタイプがピッタリなのかが見えてきますよ。

この記事でわかること
  • 片開きスーツケースのデメリット・メリット
  • 片開きと両開きどっちがいい?
  • おすすめ商品5選!

デメリットメリットだけでなく、どっちが自分に合っているのかやおすすめ商品も紹介しているのでぜひ参考にしてください。

お気に入りのスーツケースで楽しい旅行にしましょう♪

多機能で便利なだけでなく可愛いスーツケース、それがB4U♪

女性らしい淡いカラーバリエーションが可愛いだけでなく、カップホルダーやUSポート・TSAロック・スマホスタンド・防水ポケットとあったら嬉しい機能ばかり。

もちろんフロントオープンで立ったまま荷物を取り出すことができます。

スポンサーリンク

スーツケース片開きのデメリットは3つ!

スーツケースの写真とバツのイラスト

片開きのスーツケースを買おうかと思っているんだけど…デメリットってあるのかな?

片開きのスーツケースは両開きに比べて容量や収納力が少ない、耐久性が劣るというデメリットがあげられます。

スーツケース片開きのデメリット
  • 容量や収納力が少ない
  • 耐久性
  • 荷物の出し入れがしにくい

デメリットもありますが、必要な荷物を立てたままサッと取り出せるなどメリットもたくさん♪

デメリットメリットを知って、自分に合うスーツケースは片開きなのか両開きなのかぜひ検討材料にしてくださいね。

これから詳しく紹介していきます。

容量や収納力が少ない

容量と同じ理由で片開きのスーツケースは、要領や収納力に物足りなさを感じることがあります。

ちなみに片開きのスーツケースには大きく分けてふたつのパターンがあり、それぞれに収納力のデメリットがあるんです。

  • 収納独立型:フロントポケットが独立している
  • 収納一体型:フロントと一体型

独立型はフロント部分が独立しているため荷物を分けられるのがメリットですが、同時にどうしてもメイン収納力を圧迫しがち。

一方一体型は荷物が中で混ざってしまいがちなうえに、構造上ポケットが少ない場合が多いので、パッキングの際に工夫が必要なことが多いです。

言い換えればどちらもポーチなど使ってパッキングすることでデメリットの解消ができますよ♪

片開きでも拡張機能つきのもの選んだり、圧縮袋でパッキングしたりすればデメリットの解消につながるよ。

耐久性

両開きに比べたら耐久性にやや心配があります。

なぜなら片開きはナイロンやポリエステル製が多く、その分耐久性がハードケースに比べると弱くなってしまうのです。

またフロント部分の開け閉めが多くなりがちなうえに擦れたりあたったりする率も高いため、前部分が破損してしまう場合があります。

耐久性も欲しい場合は購入の際に、ハードケースの片開きのスーツケースを選ぶといいですよ。

荷物の出し入れがしにくい

荷物の出し入れがしにくいと感じる場合があります。

なぜなら片開きは一方向からしか荷物を取り出すことができません。

そのため底にいれた荷物などは特に取り出しにくいと感じる場合が多いです。

取り出す頻度が多い荷物はフロント部分に収納しておき、パッキングも工夫すれば取り出しにくさを解消できますよ。

>>今イチバン売れているスーツケースはこちら♪【楽天】

スーツケース片開きのメリットは3つ!

スーツケースの写真とウィンクのイラスト

片開きスーツケースには「容量」「収納力」などのデメリットがある一方、「機内持ち込みに最適」「荷物が取り出しやすい」などのメリットがあります。

スーツケース片開きのメリット
  • 機内持ち込みに最適
  • 荷物が取り出しやすい
  • 立てたまま荷物を取り出すことができる

メリットデメリットを知ることで自分にとって片開きのスーツケースがあっているのか知るきっかけになりますよ。

詳しく紹介していくのでぜひ参考にしてくださいね。

機内持ち込みに最適

片開きスーツケースは機内持ち込みに最適!

片開きのスーツケースの多くがフロント部分にPCやビジネス書類を入れやすい構造になっています。

そのため機内持ち込みを想定した商品が豊富にラインナップ♪

スーツケースとは別にPCケースを持ち運ぶ必要もないうえに、使いたい時にさっさと取り出せる仕様になっているのも嬉しい魅力です。

機内持ち込みがよくて、すぐに荷物を取り出したい人におすすめってことだね!

荷物が取り出しやすい

荷物が取り出しやすいのも片開きスーツケースのメリット♪

スーツケースは旅行や出張に便利なアイテムですが、ちょっと取り出したい時でも床にガバっと広げないと欲しいものを出せないのが難点ですよね。

しかし片開きスーツケースであれば、サッと取り出したいものをフロント部分に入れておくことで、荷物を全部広げる必要がありません。

たとえば出張であればPCを入れておくのも良し、小さい子供連れの旅行では手拭きシートやおむつを入れるのにも便利です。

立てたまま荷物を取り出すことができる

両開きスーツケースは一度倒してガバっと開く必要がありますが、片開きだと立てたまま開け閉めができるのも特徴のひとつ。

そのため省スペースで荷物を取りすことができるんです。

例えば電車内の座席でちょっと取り出したい時や、フロントで必要な荷物だけをサッとだす場合にも便利♪

女性の場合生理用品を人の目に触れずに取り出せるのも片開きスーツケースのメリットです。

>>スーツケースの売れ筋ランキングはこちら♪【楽天】

スーツケース片開きと両開きはどっちがいいの?

スーツケースの写真とうさぎのイラストWHICH?の文字

デメリットメリットはわかったけど、結局片開きと両開きではどっちが私にあっているのかな?

「どっちがいいの?」と迷った場合は、自分がどのように使いたいのか・どんな旅行を想定しているのかで選ぶといいですよ。

スーツケース片開きが向いている人
  • 狭いスペースで荷物を取り出すことが多い
  • 機内持ち込みできるサイズが良い
  • 短期旅行目的or出張で使いたい
  • フロントオープンのスーツケースがいい
スーツケース両開きが向いている人
  • 荷物を預ける場合が多いから耐久性がほしい
  • 長期旅行用を探している
  • メイン収納スペースを多く確保しておきたい

それぞれ向いている人を紹介していくので、「どっちがいい?」と迷っている場合はぜひ参考にしてください。

スーツケース片開きが向いている人

片開きのスーツケースが向いている人はズバリ、「短期旅行目的」「出張で使いたい」「狭いスペースで荷物を取り出すことが多い」です!!

スーツケース片開きが向いている人
  • 狭いスペースで荷物を取り出すことが多い
  • 機内持ち込みできるサイズが良い
  • 短期旅行目的or出張で使いたい
  • フロントオープンのスーツケースがいい

片開きスーツケースの最大のポイントは狭いスペースでも荷物を取り出しがしやすこと♪

そのため新幹線利用が多い場合やちょっとした荷物を取り出すことが多いあなたにピッタリ。

荷物を取り出しいやすさから機内持ち込みサイズのラインナップが豊富なのも特徴です。

フロントオープンタイプも多く、出張でPCを使う場合や子供用品などすぐ取り出したい荷物が多い時にも大活躍しますよ。

スーツケース両開きが向いている人

両開きスーツケースが向いている人は「長期旅行用を探している」「耐久性が欲しい」「メイン収納を多く確保したい」です。

スーツケース両開きが向いている人
  • 荷物を預ける場合が多いから耐久性がほしい
  • 長期旅行用を探している
  • メイン収納スペースを多く確保しておきたい

片開きスーツケースはメイン収納を圧迫しがちですが、両開きの場合はそういったことがありません。

また小まめに荷物の出し入れをしない・長期旅行を予定をしている場合は両開きスーツケースの方が便利な場合が多いです。

耐久性のある素材を使用している商品も多いので、機内持ち込みではなく預けることが多い場合も両開きスーツケースがおすすめですよ。

スーツケース片開きのおすすめ商品を紹介!

スーツケースの写真と親指をたてている写真

片開きスーツケースのおすすめ商品も教えてください‼

多機能で軽量、オシャレな片開きスーツケースを5つ紹介します!

  • B4Uスーツケース
  • RENEW フロントから荷物が出せる 片開き キャリーケース 
  • LWスーツケース キャリーケース キャリーバッグ ファスナータイプ フロントオープン
  • イノベーター スーツケース
  • oltimo オルティモ スーツケース

それぞれの特徴についても紹介していくので、ぜひ自分にピッタリのおすすめ商品を見つけてくださいね♪

B4Uスーツケース

B4Uスーツケースはオシャレなカラーバリエーションが目をひくだけでなく、多機能で使い勝手抜群のスーツケースです。

実は以下のようにたくさんの機能がついているんですよ。

  • フロントオープン
  • USBポート付き
  • カップホルダー
  • 静音ストッパーキャスター
  • スマホスタンド
  • TSAロック
  • 防水ポケット

フロントオープンでメイン収納と直結しているから、立ったまま奥深くにしまった衣類だって簡単に取り出すことができます。

またメイン部分直結なだけでなく、別ポケットもあるのでPCなど分けたい荷物も見やすく収納できるのが嬉しいポイント♪

ストッパー付きキャスターで電車内でも安心です。

持ち手部分がスマホスタンドになるだけでなく、充電もできちゃうのは地味に嬉しい機能ですよね。

Sサイズは機内持ち込みも可能です。

RENEW フロントから荷物が出せる 片開き キャリーケース 

片開きスーツケースの最大のメリットは立てたまま荷物を取り出せることですが、RENEW はそれだけでなく縦に開くので周りの目を気にする必要がないのも嬉しいポイント♪

またUSBポートや取っ手がスマホスタンド・ドリンクホルダー・底足フックなどあったら嬉しい機能がすべてついてきます!

さらに実はRENEW は必要に応じて容量拡張も+4cmできちゃうんです。

旅行に行く前はきちんと閉まったのに、旅行終わりはパッキングも雑になるだけでなくお土産もたくさんで入らない!なんてことありませんか?

そんな時は拡張することで入らない問題を解決♪

Sサイズは機内持ち込みも可能です。

LWスーツケース キャリーケース キャリーバッグ ファスナータイプ フロントオープン

LWスーツケースもフロントオープンなので省スペースで荷物を取り出すことができます。

又多機能でタイプCの充電ポートだけでなく、折り畳み式カップホルダーやフック付台座(Mサイズのみ)もついており、電車や飛行機の待ち時間にも便利♪

フロントオープン式を採用しており、両開きよりも50%も占有する床面積を節約できるのも魅力のひとつ。

フロントや狭い空間で荷物を取り出す際も楽々です。

Sサイズは2.9㎏、Mサイズでも4.0㎏と軽量化されているので、女性にも扱いやすいスーツケースになっています。

Sサイズは機内持ち込みも可能です。

イノベーター スーツケース

デザインと機能性を両立したいならイノベータースーツケースもおすすめ♪

北欧デザインオシャレで目をひきます。

カラーバリエーションも豊富でシックな黒から女性らしいピンクやペールオレンジなどの柔らかい色、ビビットなイエローまで全18種類。

保証期間が2年と長いのも嬉しいポイントです。

またフロントオープンは2層構造でタブレットやノートPCを入れるのにも重宝しますよ。

oltimo オルティモ スーツケース

oltimo オルティモは女性が使いやすいを追求したスーツケースです。

そのためフロントオープン×軽量×大容量×デザインの4拍子!!

どれも女性にとってあると嬉しい機能ですよね。

フロントオープンは2WAYになっており、取り出す場所の狭さによってハーフとフルで分けることができます。

フロントオープンの前部分はPC・タブレット・書類、すぐに取り出したい荷物をいれるのに便利で、後ろはメイン収納とつながっており、立ったまま即座に荷物の出し入れが可能。

Sサイズはもちろん機内持ち込み対応できます。

スーツケースの片開きのデメリットのまとめ

SUMMARYの文字とスーツケースのイラスト
  • 片開きスーツケースのデメリットは「容量と収納量が少ない」「耐久性」「荷物の出し入れがしにくい」こと
  • メリットとしては「立ったまま荷物の出し入れが可能」「機内持ち込みに最適」「荷物を取り出しやすい」があげられる
  • 「片開きと両開きどっちがいいの?」と迷った場合はどのように使いたいか・どんな旅行や出張を想定しているのかで選ぶ
  • 片開きスーツケースは「狭いスペースで荷物の出し入れがしたい」「短期旅行」「出張が多い人」に向いている
  • 両開きスーツケースは「荷物を預けることが多く耐久性が欲しい」「メイン収納を確保したい」「長期旅行・出張を想定」している人に向いている
  • 片開きスーツケースのおすすめ商品を5つ紹介

片開きスーツケースのデメリットはメイン容量を圧迫しがちなことと耐久性、荷物の出し入れがしにくい点です。

しかしパッキング方法を工夫すれば改善できるものばかり♪

またフロントオープンのものが多いので、PCやタブレット収納に便利なだけでなく、ママにとってはすぐに取りだしたい子供用品入れにもおすすめですよ。

デメリットメリットを知って、自分にピッタリのスーツケースで旅行を楽しんでくださいね。

立てたままフロント側からメイン収納に直結できるのは予想以上に便利♪

立ち寄った先で買ったお土産もさっとスーツケースに収納できます。

フロント部分にはPCなどのチェックインする前からちょこっと使いたいものを入れておくことができて、出し入れのストレス軽減一役買うこと間違いなし!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました