飛行機でタブレットを固定できる100均商品と他で買えるおすすめを紹介♪

飛行機でタブレットを固定できる100均商品と他で買えるおすすめを紹介♪ 旅行グッズ

飛行機でタブレットを固定しておくものは、100均にありますか?

ダイソーをはじめ、100均にはタブレットを固定できるものが数多く売られています♪

飛行機の中でタブレットを使って過ごそうと思っても、「揺れる機内では見づらいかな?」「ずっと支えていると疲れるよな」と気になるのではないでしょうか?

実は100均にもタブレットを固定する商品があり、飛行機に持ち込みやすいサイズのものもあるんですよ。

この記事を読んで分かること
  • タブレットスタンドが売っている100均
  • スタンドのタイプ別おすすめ品
  • スタンドを選ぶ時のチェックポイント

100均の商品も充分な機能性ですが、他のお店やECサイトで購入できるクオリティの高いおすすめ品も紹介しています。

フライト時間を少しでも快適に過ごせるよう、お出かけ前にぜひチェックして下さいね♪

BoYataの「折りたたみ式ラップトップスタンド」は角度を15°~40°の6段階で調整できます。

機体ごとに座席とテーブルの高さに違いがあっても、いつでもあなたにピッタリの角度になりますよ。

滑り止めのシリコンパットがスタンドの至る所に付いているので、不安定な機内でもズレる心配無し♪

飛行機でタブレットを固定できる100均商品はある?

飛行機内の座席の様子

機内でタブレットを使いたいんだけど、固定できるものが100均にもあるかな?

ダイソーやセリアなど、100均にはタブレットを固定できるものが数多く販売されていますよ♪

資料の確認をしたりゲームだったり、飛行機での移動中はスマホやタブレットを使うことが多いですよね。

機体によって自席に立てかけられる場所があるようですが、それがないとフライト中持ちっぱなしになり、手が疲れてしまいますよね。

フライト中タブレットを使うなら、固定できるものを持ち込むと良いですよ♪

普段から使っているものがあれば使い慣れたものを、「使ったことがない、もっていない」のであれば気軽に試せる100均商品がおすすめです。

固定できる商品があるのかどうか、今回はこちらの3つのお店で調査したので解説していきます。

  • ダイソー
  • セリア
  • キャンドゥ

同じお店でも店舗によって仕入れが違うので、在庫状況については問い合わせてみて下さいね。

ダイソー

ダイソーには「タブレット用PCスタンド」「折りたたみ式PC・タブレットスタンド」など沢山の種類がありました。

ここでは、機内に持ち込みやすいコンパクトになるものの中から一部をご紹介しますね。

商品名価格(税込)
タブレットスタンド110円
スマートフォンスタンド110円
スマートフォン&タブレットホルダー110円
ユニバーサルスタンド110円
折りたためるスマートフォンスタンド110円
タブレットスタンド(クランプタイプ)330円
PCスタンド330円
折りたたみ式PC・タブレットスタンド550円
2025年2月時点

特に人気なのは「折りたたみ式PC・タブレットスタンド」。

550円の商品ですが、持ち運びやすい収納袋付き、角度は10段階の中から調節できて良い姿勢を保てます。

「550円のクオリティをは思えない」とSNSでも話題になっていますよ♪

セリア

セリアでは5種類のスタンドが販売されているようです。

今回確認出来た商品は全て110円でした!!

商品名価格(税込)
スマートフォン&タブレットホルダー110円
タブレットスタンド110円
タブレット&スマホスタンド110円
スマホスタンド ミニ110円
スマホスタンド パンダ110円
2025年2月時点

「スマートフォン&タブレットホルダー」は、ダイソーで紹介したものと見た目がほぼ同じです。

「スマホスタンド パンダ」は見るからにパンダで可愛い♪

機能性だけではなく「見た目の可愛さもあるといいな」というあなたは、ぜひセリアをチェックしてみてくださいね。

キャンドゥ

キャンドゥでは4種類が販売されているようです。

どれもシンプルな構造で軽いものばかりですよ♪

商品名価格(税込)
置くだけで音が広がるスマホスタンド110円
折りたためるタブレットスタンド110円
シンプルワイヤースタンド110円
スマートフォンスタンド330円
2025年2月時点

「置くだけで音が広がるスマホスタンド」はスピーカー機能もありますが、スタンドとしてだけでも使えるんですよ。

調査した時、通販では「シンプルワイヤースタンド」「スマートフォンスタンド」が品切れでした。

入荷予定があるかどうかは、問い合わせてみて下さいね。

離着陸の時には、テーブルやタブレットを使用できない場合があります。
飛行機の中での使用は、客室乗務員さんの指示に従いましょう。

スポンサーリンク

飛行機でタブレットを固定するものは3タイプ!おすすめも紹介

タブレットとスタンドと吹き出しにスタンド型、アーム型、ホルダー型という文字

飛行機でタブレットを固定するものには、どんな種類があるんですか?

タブレットを固定するものは、形の違いから3つのタイプに分かれているんです。

3つともそれぞれ特徴があるので、解説していきます。

機内で使うのにおすすめのタイプでは、100均以外のおすすめ商品も紹介しますね♪

3つのタイプ
  • 機内で使うのにおすすめ
    • スタンド型
    • ホルダー型
  • 機内使用は向かない
    • アーム型

スタンド型

机などの平らな場所に置くタイプで、1番スタンダードなのがスタンド型です。

スタンドを広げてタブレットを乗せるだけなので、あっという間に準備OK♪

折りたためるものが多いので、飛行機の中に持ち込むのにもおすすめです。

スタンド型のおすすめ商品はこちら。

  • 【BoYata】折りたたみ式ラップトップスタンド
  • 【pr-powerst】アルミニウムスタンド

【BoYata】折りたたみ式ラップトップスタンド

人間工学デザインにより設計されてい、使った方が身体がラクになるスタンドです。

視線が高くなるため自然と良い姿勢になり、肩や腰、首の負担が軽くなります。

猫背防止にもなり、いくらでもスマホやタブレットを使えてしまうので「人間をダメにするスタンド」とも言われるほど。

傾斜角度を6段階に調整でき、持ち運びに便利な専用収納袋も付いていますよ。

【pr-powerst】アルミニウムスタンド

「アルミニウムスタンド」は10インチまでのタブレットに対応していて、4から選べます。

縦置き、横置きどちらもできるので、用途に合わせてスタンドの向きも一緒に変えられるのが嬉しいポイント♪

スタンド可動域が270度あるので、好きな位置に調整できますよ。

さらにタブレットを置いたまま充電出来るので、日常使いもしやすい造りになっています。

ホルダー型

ホルダー型はタブレット本体を左右からホールドするので、固定力を重視したいあなたにピッタリです。

ブレを軽減できるので、画面を何度もタッチするようなゲームで使うのにおすすめ♪

さらにホルダー型は、前後左右の角度調整がしやすい商品が多いのもメリットの1つです。

しかしホールドする部分に電源や音量調節ボタンがあたると操作しづらくなるので、選ぶ時には注意しましょう。

ホルダー型のおすすめ商品はこちら。

  • 【サンワダイレクト】タブレットスタンド
  • 【Mollio shop】卓上用タブレットスタンド

【サンワダイレクト】タブレットスタンド

サンワダイレクトの「タブレットスタンド」は、13インチの大型にも対応!!

タブレットを取り付けた後でも周囲360度回転し、画面をホールドしている部分も縦と横にクルクル回ります。

タブレットがクルクル回ると「安定感は大丈夫?」と心配になりますよね。

このスタンドの台座は金属製で重量があるので、転倒する可能性は低いようです。

台座裏に六角レンチが収納されているので、アームの動きが固い・緩いと感じた時でも、すぐに対応できるのも嬉しいポイントですね♪

【Mollio shop】卓上用タブレットスタンド

Mollio shop限定の「卓上用タブレットスタンド」は、細部までこだわって作られています。

どっしりとした金属製台座には、滑り止めマットが付いているのでさらに安定性抜群!

関節部分の金属も強化されているので、長期間緩まず使えるんですよ。

タブレットをホールドする部分にはシリコンシートが付けられており、機器も守ってくれます。

折りたたみできるので、飛行機の中への持ち込みにもピッタリですよ。

アーム型

アーム型には関節が複数あり、角度や高さを調節しやすいことがメリットです。

取り付けたい場所によって角度・高さを柔軟に合わせられるので、机だけでなくベッドでのくつろぎタイムにも活躍します。

しかしアーム部分が長く、飛行機内のように狭い自席スペースで使おうとすると周囲への迷惑になる可能性が。

またコンパクトにしづらいため、機内への持ち込みには不向きです。

自宅でくつろぎながら使いたい時にはぜひアーム型を検討してくださいね。

おもちゃを上手に使ってスタンドにしたという子も。
これならタブレットに飽きてもブロック遊びが出来ますね♪

飛行機で使うタブレットスタンドを選ぶポイント

タブレットに選ぶポイントという文字

色んなタイプがあるんだね。
何を基準に選べばいいのかな?

飛行機で使うタブレットスタンドを選ぶ時は、5つのポイントをおさえた物にすると良いですよ♪

タブレットスタンドを選ぶポイント
  • 対応サイズ
  • 持ち運びやすさ
  • 高さ・角度を調節できるか
  • 安定感

「型」は先ほどお伝えした「スタンド型・ホルダー型・アーム型」のこと。

スタンド型とホルダー型はコンパクトになるので機内へ持ち込めるものが多、一方でアーム型はアーム部分がかさばり機内での使用には不向きです。

他の項目も詳しくお伝えしますね。

対応サイズ

それぞれの製品に「対応サイズ」があるので、取扱説明書を必ずチェックしましょう。

タブレットのサイズと合っていないと、操作する度にぐらついてしまい、最悪床に落としてしまいます。

特にホルダー型の場合、タブレットが大きすぎると挟めなくて「使えない」なんてことも…。

飛行機は突然揺れたりするので、快適に使用するためにも対応サイズは必ず確認して下さいね。

持ち運びやすさ

旅の邪魔にならない大きさ・重さかチェックしましょう。

飛行機の中で使用するなら、持ち運びやすさは大事ですよね。

中には折りたためばスマホサイズまで小さくなるものもあります。

重さはどうか、カバンに入れやすい形かどうか、専用の収納袋付きかどうかも確かめられると良いですね。

高さ・角度を調節できるか

タブレットスタンドの高さや角度を調節できるかチェックしましょう。

調節できるとタブレットがより見やすくなるからです。

スタンド型の製品の中には角度調節ができないものもあります。

「〇段階調節」となっているものだと良いですよ♪

「高さにもこだわりたい」という場合は、スタンド型よりホルダー型がおすすめです。

安定感

安定感がありタブレットを落とす心配のないものを選びましょう。

操作する度にぐらついていては、集中できないですよね。

土台に滑り止めがあるか、土台が広くしっかりしているかどうか確認しましょう。

タブレットを立てかける部分が広ければ、より安定感が増しますよ♪

スポンサーリンク

飛行機でタブレットを固定できる100均商品は?まとめ

タブレットを見る女の子とまとめの文字
  • 飛行機でタブレットを固定できるものは、100均にも数多く販売されている
  • ダイソーは100均の中でも種類が豊富で、価格帯も様々な中から選べる
  • セリアで2025年2月に販売している商品は全て110円で、動物モチーフの可愛いものもある
  • キャンドゥにはシンプルなものが多い
  • タブレットスタンドは3つのタイプに分かれていて、アーム型は飛行機の中で使うには不向き
  • スタンド型は1番スタンダードな形で、乗せるだけで使える
  • ホルダー型はタブレット本体を両側から固定するので、ブレを最小限にしたい場合におすすめ
  • タブレットスタンドを選ぶときは、対応サイズ持ち運びやすさ高さ・角度を調節できるか安定感をチェックすると良い

子供と一緒に飛行機に乗る場合、タブレットはフライト時間を少しでも楽しく過ごしてもらうための強い味方ですよね。

それなのにグラグラしっぱなしでは、子供がイライラして騒ぐきっかけになってしまうかもしれません。

固定できるスタンドを用意するだけで、あなたも子供も周りの人も、みんなが快適でいられるようになります。

旅の出発前にぜひ100均をのぞいてみて下さいね♪

BoYataの「折りたたみ式ラップトップスタンド」はフチが丸く加工されていて、自分の手も周りも傷つけないので機内で使うのにもピッタリ♪

たったの260g程度と超軽量、折りたたんだ時の厚さは1.4cmまでコンパクトになります。

マグネットが内蔵されているので、バッグの中で広がる心配もありませんよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました