
ハンドクリームは機内持ち込み出来ないんですか?
ハンドクリームは機内持ち込み出来ますが、容器の大きさなど、取り決めを守る必要があるんです。
乾燥対策や、狭い機内で少しでもリラックスして過ごすために、日頃から使っているハンドクリームがあると安心できますよね。
しかし航空法でハンドクリームは「液体」とみなされ、特に国際線では液体の持ち込みに対して厳しい条件が定められています。
条件が守れていない状態だと、保安検査場で没収・処分されてしまいます。
旅を気持ちよくスタートさせるためにも、この記事を読んで機内持ち込みの条件を確認しておきましょう。
トラベルボトル4個セットは、1つの容器に60mlとたっぷり入ります。
開口部が広いので詰め替えや、使用後に中を洗う時もラクラク♪
透明ケース付きなので、国際線利用の場合もこのまま機内持ち込み出来ますよ。

スポンサーリンク
ハンドクリームを機内持ち込み出来るのか調査


今度飛行機に乗るんだけど、ハンドクリームって機内に持ち込めないの?
機内にハンドクリームを持って行けますが、条件をクリアした場合のみなので注意が必要です。
航空法でハンドクリームは「液体」に分類されています。
飲料以外の化粧品なども含め、液体を機内持ち込みするには条件をクリアしなくてはなりません。
「ハンドクリームって液体なの!?」とビックリしますよね。
ジェル・ペースト・クリーム・ミスト状など、【容器に入れないと形状を保てないもの】は液体とみなされるそうです。
他にも、液体扱いとは知らずにうっかり機内持ち込みしそうなものがあります。
- 化粧水、乳液、保湿クリーム
- リキッドファンデーション、液状マスカラ、ジェル状リップクリーム
- 歯磨き粉、マウスウォッシュ
- コンタクト洗浄液、目薬
- 除菌スプレー
※スティック状のリップクリームは対象外
普段から使っているお気に入りのものが、条件が守れていないからと没収・処分されてしまったら気落ちしてしまいますよね。
続いて、機内持ち込みのルールを国際線・国内線ごとにお伝えしていきます。
手荷物検査をクリアできるよう、条件をチェックしていきましょう!!
ハンドクリームの機内持ち込みは国際線ルールに要注意!


国際線にハンドクリームを持ち込むためのルールを教えて下さい。
日本から出発する国際線すべてにおいて、ハンドクリームなど液体の機内持ち込みに対してこれらの制限があります。
条件 | |
---|---|
容器 | 100ml(g)以下の容器に入っている |
袋 | 容量1L以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れている |
個数 | 1人につきプラスチック袋1つまで |
保安検査場の手荷物検査でチェックされますが、国際線は特に条件が厳しいです。
空港で指摘されると焦ってしまうので、事前にしっかりと確認し対応しておきましょう。

ペットボトル飲料も100ml以上の容器だと持ち込めません。
しかし、手荷物検査を済ませた先にある出国エリア(クリーンエリア)にあるお店で売っているものは、機内持ち込みが認められています。
検査後でも、出国エリアで購入したものは機内持ち込みOKですよ♪
行き先の国によって持ち込み条件に違いがあるので、出国エリアで買ったことを証明できるよう購入時のレシートは保管しておきましょう。
それでは、それぞれの条件について解説していきます!!
容器
ハンドクリームを持ち込む場合、100ml(g)以下の容器でなくてはなりません。
使いかけで中身が減っていたとしても、容器が100ml以上だと持ち込めないんです。
「持って行きたい物が100ml以上の容器に入っている」場合もありますよね。
そんな時は、機内持ち込みできる容量の容器に詰め替えましょう。
袋
100ml(g)以下の容器に入れたら、容量1L以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れましょう。
袋に関しては特に細かく決まっており、100ml以下の容器に入っていても、それらが透明プラスチック袋に入っていなければ機内持ち込み出来ません。
容量1Lの目安として、透明プラスチック袋の縦・横の合計が40cm以内ならOKです。
マチ付きだと縦・横の合計が40cm以内であっても容量が1Lを超えてしまうので使わないようにしましょう。
透明プラスチック袋は100均のもので充分ですが、透明でジッパーが付いていないといけません。
柄付きの袋も認められていますが、手荷物検査は目視で行われるので、柄のないほうが検査はスムーズに進むでしょう。

個数
持ち込めるのは、透明プラスチック袋を1人につき1つだけです。
100ml以下の容器に入れてあっても、透明プラスチック袋1つに入る分しか機内持ち込み出来ません。
旅行に持って行きたいけど機内では使わないものは、預け入れの荷物に入れましょう。
「プラスチック袋に入りきらないかも…。」と不安な場合は、場所を取らない試供品などを使うと良いですよ。
また、メイク落としや除菌スプレーなどはシートタイプに変えるのもおすすめ。
シートタイプなら液体とみなされないので、透明プラスチック袋に入れなくても大丈夫なんですよ。

あらかじめ手荷物から透明プラスチック袋を出しておくと検査がスムーズです♪
スポンサーリンク
ハンドクリームを機内持ち込みしやすいのは国内線


ハンドクリームを機内持ち込みするルールは、国内線だと違いますか?
そちらの条件も知りたいです。
国内線におけるハンドクリームなど液体の機内持ち込み条件はこちらです。
条件 | |
---|---|
容器 | 0.5L(kg)以下の容器に入っている |
袋 | 袋に入れる必要なし |
個数 | 個数制限なし 1人につき合計2L(kg)まで |
国際線に比べるとだいぶ条件がやさしいですよね。
国内線でハンドクリームを機内持ち込みする場合は、0.5L以下の容器に入っているものなら大丈夫。
プラスチック袋に入れる必要もありません♪
1人につき合計2Lまで持ち込めるので大分余裕もありますよ。
スポンサーリンク
ハンドクリームなど機内持ち込みの制限が厳しいのはなぜ?


ハンドクリーム持って行きたいだけなのにな。
ちょっと面倒くさい…。どうしてこんなに制限されているの?
ハンドクリームのような液体を機内持ち込みする場合の取り決めは、2006年に起きた事件をきっかけに厳しくなりました。
事件以降、ハンドクリームを含む液体は機内持ち込みの制限が徹底されました。
機内で自由に触れるため制限されているので、空港のカウンターで預ける荷物になら100mlを超える液体を入れても問題ありませんよ。
しかし例外があり、接着剤や塗料、殺虫剤などは危険物として扱われるので、預け入れも機内持ち込みも出来ません。
危険物の扱いは航空会社によって異なるので、「これはどうなんだろう?」と気になる物があれば、事前に確認しておきましょう。
ハンドクリームを機内持ち込み出来る?のまとめ

- ハンドクリームは条件をクリアした場合のみ機内持ち込みできる
- ジェル・ペースト・クリーム・ミスト状など、容器に入れないと形状を保てないものは液体とみなされる
- 国際線の場合、ハンドクリームを100ml(g)以下の容器に入れ、容量1L以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れていれば機内持ち込みできる
- 出国エリア(クリーンエリア)にあるお店で購入したものは、機内持ち込みが認められている
- 国内線の場合、ハンドクリームを0.5L(kg)以下の容器に入れていれば、プラスチック袋に入れなくても1人あたり合計2L(kg)まで機内持ち込みできる
- 液体の機内持ち込みに関する取り決めは、2006年に起きた事件をきっかけに厳しくなった
ハンドクリームが液体とみなされるというビックリな内容でしたが、乗客を守るための大切な取り決めです。
面倒に感じるかもしれませんが、お気に入りのハンドクリームと旅をするためのひと手間だと思って準備していきましょう。
検査をクリアすれば、快適な空の旅があなたを待っていますよ♪
トラベルボトル4個セットは半透明のみ・4色セットの2パターンから選べます。
柔らかいシリコン素材はあつかいやすく、最後までしっかりと使いきれるのもメリットです。
「持ち運びしやすく、液漏れもしない」という口コミも届いていますよ♪

スポンサーリンク
コメント